七五三

753-img

七五三 ミニ知識   「七五三の起源」

七歳のお祝い
「帯解(おびとき)の儀」 女児
鎌倉時代、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが、このひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。江戸末期から男子は五歳に、女子は七歳となり、日取りも11月15日と定められました。父親が息子の帯を締め、母親が娘の帯をかつぎ締めました。また、女子はこのとき初めて被衣をかぶる儀式もしました。
三歳・五歳のお祝い
「袴着(ちゃっこ)の儀」 男児
平安時代、男児女児ともに3~4歳から6~7歳のときに、初めて袴をつける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ腰結いの役の人が袴をつけました。江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。現代でも宮中は古式にのっとった「着の儀」が行われています。
三歳のお祝い
「髪置(かみおき)の儀」 女児
平安時代は、男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで坊主頭で、3歳から髪をのばし始めました。碁盤の上に子供をにのせ、髪置親をたて、白いすが糸で作ったかずらをかぶせて「髪置の儀」を行い、その後、最初はおかっぱに、前髪がのびてくると振り分けに、女子はやがて振り分けの「おすべらかし」となり、以後は、夫に先立たれる事でもなければ、生涯髪を切りませんでした。
現在の七五三のお祝い 「七・五・三」の起源は上記のようなもので、現在11月15日を中心に、全国の社寺でお参りが行われていますが、江戸時代の風習にちなみ、3歳の男子と女子、5歳の男子、7歳の女子がお参りをしています。最近では洋服姿の子供さんの姿も多く見られますが、やはり男子の羽織と袴姿は一段とりりしく、女子の着物に祝い帯姿は大変可愛らしく、子供ながらに誇らし気なうれしさが伝わってきます。

料金

7歳 セット・メイク・着付け 16,500円(税込)~
5歳(男子)はかま着付け 5,500円(税込)~
3歳 セット・メイク・着付け 5,500円(税込)~

母から子へ

30年前のママの七五三の着物。その着物をお嬢様が七五三で再び来ました。着物は代々受け継がれていくものです。

30年前のお母様ママは、こと美容室でお仕度しました。

お嬢様の七五三お嬢様の七五三お祝いもこと美容室でお仕度。 おじいちゃんも、おばあちゃんも大喜びでした。

七五三から成人式へ

お嬢様が七五三の着物を選ぶときに、どうしてもこの着物が着たいと、成人式の振り袖の着物の中からこちらの着物を選びました。和裁をなさっているおばあ様が、その振り袖を七五三の寸法に縫い直し、着せました。そして13年後、成人式を迎えたお嬢様は、七五三の時にお選びになった着物を、再び着こなしました。

七五三の私

13年前にこと美容室で七五三のお支度

成人式の私成人式にもこと美容室でお仕度をさせていただきました。

こと美容室は着付けができる美容室です

花火大会の浴衣、七五三の着物、成人式の振り袖、卒業式の袴、お出かけの時の訪問着など、着付けのご予約を承っております。
もちろんヘアアップ&メイクもおまかせください。パーティヘア、結婚式のヘアセット、ちょっとしたアレンジヘアにも対応しております。

富士市で着物の着付けができる美容室をお探しの方は、ぜひこと美容室へお問い合わせください。