袴着付

おはようございます!
3月に入りましたね。
春は別れと出会いの季節ですね。

今朝は早朝より高校の先生の袴着付、セット、メイクをさせて頂きました。

160301-1k

160301-2k

女性が袴を着るようになったのは
明治時代からです。
欧米文化が日本に広がり始め、女性が外に出歩くようになります。
外に出歩くようになった女性は足さばきが気にならない簡単に歩ける服装を求めるようになり袴を着るようになりました。
明治から大正にかけて学校の教員が着るようになりそれから昭和の始めくらいまで袴は女子学生の制服になりました。

160301-3k

袴を着ると自然と背筋が伸びてきれいな姿勢で歩くことが出来るので女性を美しく見せてくれます。